はじめまして!
どうも!オーディーです!
2025年3月4日 雨のち晴れ

生き物探索に出かけてきました〜
最近暖かくなってきたばかりの沖縄
この日は、雨あがりの湿った如何にも生き物いそうなコンディションでした!
オキナワシリケンイモリ

濡れたアスファルトの路面を歩いている所を発見しました。
奄美群島と沖縄諸島にいる固有種
準絶滅危惧種(NT)です。
この道は車も通る道なのでやはり気をつけながら運転しないとですね…!
アオカナヘビ

足元の茂みから音がしたと思ったら見つけてしまいました、、、
この子も固有種ですね!
いや〜しっかしイモリもカナヘビも良いフォルムしてますよねー!
好きです!
オキナワシジュウカラ

めちゃくちゃ鳴いてました!
こちらに気づいて仲間に警戒音を発していたのでしょうか?(…だとしたらごめんなさい)
南西諸島には3亜種がいてこの子はその中のオキナワシジュウカラさんですね〜お邪魔しました…
アマミヤマガラ

立ち枯れのヘゴの木にいました。
ナイスポジション!
先程のオキナワシジュウカラさんと同じく「シジュウカラ科」の小鳥さんですねー
目を離した隙に消えてしまったので次回もっと見させてください!
キセキレイ

本日最後の鳥さんです!良い色だ!
歩いている私の前をちょんちょこしながら餌を探していました。
一応こちらは気にするのですが中々逃げないです…
普段はもうちょっと北の島に住んでいるのですが今の時期は渡り鳥として飛んできています!
そんなに大きくないのに遥々飛んでくるって凄いですよねー!
オキナワカラスアゲハ

美しい!
何を隠そう私は昆虫標本のコレクターでもあります!
まだ持ってないんですよね、この「蝶」
しかし、この日は虫網を持っていなかったのでボヘーって観察させていただきました。
自分が言うのもアレですが、やはり生き物は生きている瞬間が1番美しく素晴らしいです!
あれ?全然オキナワカラスアゲハの事喋ってなくないか?まあ気のせいか!
次回、じっくり写真も撮らせていただきたいですね、是非皆様もそのときじっくりと!
シラユキヤマタカマイマイ

先に言わせてください…
「シラユキヤマタカマイマイ」だと思います…
カタツムリには余り詳しくなく特徴が1番本種に近いと判断しました。
いやーあんまりカタツムリに興味はなかったのですが、同定しようと調べているうちになんか良さが分かってきました!
今日からはカタツムリ改め
「陸生貝類」
と、お呼びさせて頂きます…!
さいごに!
この日の探索は様々な生き物が居てとても良い日になりました。
これも一概に沖縄の自然と環境を守ってくれている皆さんのお陰です。
これからもこの素晴らしい生態系を維持する為にできる事はたくさんあります。
このブログを通してより多くの人が生き物を知り優しくできるような世界にになれば良いなぁ〜、と思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
コメント